買って良かったと思える生活雑貨

ページ更新日:

個人的に、人に紹介できる生活雑貨を紹介しています。 なお、大半はAmazonの賞品ページにリンクしています。

1:食べ物、飲み物

ヴェルデ ディスペンパック チョコ&ピーナッツ

学校給食で食パンに塗る用途で提供されることのあるチョコ&ピーナッツ。

1食分ずつ個包装されているので、出し過ぎや手が汚れるリスクが少ない。

※中身を出すには中身の入っている方が内側に来るように織り込む。

水に溶けるインスタントコーヒーや紅茶

冷水で溶かすことができる。アイスコーヒーがすぐに飲みたい、でも水道水しか無い、のような状況でも飲める。

井村屋 チョコえいようかん

チョコ味の羊羹。食べやすい携帯食。

ファイン イオンドリンク (スポーツドリンクパウダー)

水に溶かすとスポーツドリンクになるパウダー。

糖分やカロリーが低いので、家の中で過ごしつつ水をがぶ飲みしたい人向け。

なお、ポカリやアクエリアスと比べると、味は薬っぽい。

※メーカー推奨は、1袋当たり500ml程度。

2:生活必需品

パナソニック エチケットカッター ER-GN50-H

乾電池式の鼻毛カッター。

スイッチを入れると先っぽが回転する。そして、それを鼻の穴に挿入すると、毛が絡め取られる。

毛抜きや挟みと違い鼻が傷つかない。また、毛が取れるとプチプチと音がするので、ちゃんと取れてるかがわかる。

メンテナンスする時は、先っぽをひねって外す。

Bluetooth体温計 UT-201BLE

検温結果をスマートフォン経由で読み上げさせることのできる体温計。

読み上げさせるには、同社が発行している専用アプリを用いる。

専用アプリ起動後、ホーム画面を表示した状態で検温を行なうと、検温結果がBluetooth経由でスマホに取り込まれる。その結果をVoiceOverで読むことができる。

体温計本体は、スイッチを入れて脇に差し込むと、30秒ほどで予測検温ができる。予測検温終了後、そのまま10分程度差し込んでおくと、実測検温ができる。それぞれ特徴的なビープ音で知らせてくれる。

なお、検温結果は体温計の液晶にも表示されるので、晴眼者は普通に見て使うことができる。

※※専用アプリを起動すると、アカウントの開設&ログイン画面が表示されるが、「ログインせずに使用する」を選ぶことでスキップできる。体温の音声読み上げだけが目的ならアカウントは不要。

トークライナー DA206

読み上げ機能&温湿度計内臓の置き時計。

時報機能があるので、作業に熱中しがちな人には有効。

単3電池2本で動く。電池寿命はかなり長い。

3:リモートワークで役立つもの(パソコン周辺機器)

エレコム スピーカーフォン HS-SP01WH

USB接続のスピーカーフォン。

ヘッドホンなしで通話ができる。 また、スクリーンリーダーの音声もスピーカーフォンから出すように設定すると、スクリーンリーダーの音声を相手に聞かせずに通話できる。

なお基本は、会議室の真ん中に置いて、離れた所にいる相手と通話する用途で使う製品。 このため、「一人暮らししている」「部屋が密室である」「会話が聞かれても問題ない」などの状況での通話に使うこと。

一応、本体に有線ヘッドホンを接続でき、ヘッドセットみたいにも使うことができる。

※オーディオデバイスが内蔵されているため、初回接続時にサウンド設定が変わってしまうことがある。

USB 有線ランアダプター

有線ランポートの無いノートパソコンなどに有線ラン接続を追加するUSBデバイス。

電話会議やチャットアプリで通信料が多い環境下で、無線だと通信速度や安定性に課題がある場合や、有線ランポートが接続しにくい所にある場合に役立つ。

4口USBハブ バスパワー/セルフパワー対応

USBポートを増やすデバイス。 これ自体もUSBで接続するので、実際に増えるポート数は3口。

単体でも動作するバスパワーと、AC電源から電力を供給するセルフパワーの両方を使い分けられる。 セルフパワーにすると、ポータブルHDDやCDドライブなどのデバイスも複数接続可能になる。

パソコンのUSBポートがパワー不足な場合や、パソコンを使ってない時にヘッドホンやICレコーダーを充電する用途でも使える。

バッファロー ワイヤレスキーボード BSKBB315

78キータイプの小型ワイヤレスキーボード。Windows, Mac, Android, iOS端末に対応し、ショートカットキーが使用可能。iPhoneで日本語入力も確認。

エンマークや各括弧閉じが変な所にあったり、右側ctrlが無かったりするが、キー自体は打ちやすいので、スマホでの運用など用途を限ればそれなりに使える。なお、本体は小さくないので、座って膝の上に置くことが必要。

ペアリング方法

  1. キーボードを裏返し、右側にある蓋を開けて単4電池2本を入れる。電池はマイナスを奥にする。
  2. パソコンやスマホでBluetooth設定を開き、ペアリング対象のデバイスが自動的に検索される状態にする。
  3. キーボードの左側にある電源スイッチを右に押し込む。その後、すぐ右にあるボタンを押して、ペアリングモードに切り替える。
  4. パソコン、スマートフォン側に「バッファロー BTキーボード」等と表示されるので、これを選択。
  5. パソコン使用で、Pinコードの入力を求められた場合は、パソコンで4桁の数値を入力して決定。同じものをキーボード側で再度入力してエンターキーを押す。
  6. スマホの場合は、表示されるコードをキーボードで入力して決定。なお、このコードはちゃんと読み上げられる。
  7. 接続完了

デバイスの切り替えと自動接続

このキーボードは、ペアリングしたデバイスを3台まで覚えさせることができ、切り替えて使うことができる。ただし、ペアリングする時にも切り替えをしておかないと、前の登録が上書きされる。また、切り替えにはけっこう時間かかる。

「Fn」+「D」
デバイス 1 へ登録、または自動接続
「Fn」+「S」
デバイス 2 へ登録、または自動接続
「Fn」+「A」
デバイス 3 へ登録、または自動接続

OSのホットキー制御のためのショートカット

以下のショートカットキーを押すことで、接続している端末に合わせたホットキーの使い分けができる。

「Fn」+「Q」
iOS 端末 :
「Fn」+「W」
Android 端末 :
「Fn」+「E」
Windows :
「Fn」+「R」
Mac :

その他の参考情報

Logicool ゲーミングヘッドセット G331

ヘッドホンとマイクが一体になった4局ヘッドセット。3局変換アダプタが付属。

ヘッドホンの締め付けは強め。イヤーパッドは耳たぶよりも大きいので、耳を完全に覆うタイプ。よって、耳は蒸れにくい。

音質は低音がやや強めだが、高級モデルではないので、普通に楽しめるタイプ。本体のリールで音量調節できるので、機器側の音量をあまりいじらずに使える。

マイクの方は単一指向性のため、周囲の音をほとんど拾わない。ブースト50%でも低音が弱いので、キレイだが痩せて聞こえる音質。

ヘッドセット 4極 to 3極 変換ケーブル

マイク端子とヘッドホン端子が一体化したヘッドホン(4極)を、マイク端子とヘッドホン端子(3極)に分けるための変換ケーブル。

なお、上に挙げたヘッドセットには付属しているので、既に手持ちのヘッドホンがある時の利用に。

ソニー ヘッドホン MDR-ZX110

安価な有線ステレオヘッドホン。折りたたみが可能。コードが絡まりにくい。

密閉型だが、イヤーパッドが耳たぶに付くオンイヤータイプ。イヤーパッドが柔らかく、且つ、耳への締め付けも弱いので、長時間着用しても痛くなりにくい。

音質は、低音がやや弱いので痩せて聞こえる。癖が少ない音とも言える。

nwm MWE001 オープンイヤー 有線ヘッドホン

耳かけ式の有線ステレオイヤホン。耳たぶにひっかけて使う。

イヤーピース本体が耳に触れない構造をしているため、長時間利用しても耳が痛くなりにくい。また音漏れが少ない。

長時間イヤホン着用したいが、耳が痛いのは嫌、音漏れすると周囲が文句言う、無線のラグが嫌、という人には有効。

ただし、音量はヘッドホンの半分程度と小さめ。またマイク内蔵の4局タイプなのに、マイク性能はかなり悪いので、マイクは別に用意するべし。

JPT1 Bluetooth トランスミッター & レシーバー

Bluetooth非対応のオーディオ機器と、Bluetooth対応機器とを接続するのに使える通信機器。

  • トランスミッターの時は、ICレコーダーなどの音をワイヤレスイヤホンやBluetoothスピーカーで聞けるようになる。
  • レシーバーの時は、スマホやスマートスピーカーの音を3.5mm端子やAUX端子搭載のスピーカーで聞けるようになる。

スライド式スイッチを電源ボタン側に押し込むとレシーバー、反対側に押し込むとトランスミッターになる。

電源ボタンを3~4秒ほど押し込むと、電源のOn/Offができる。なお、電源ON/OFFの音は出ない。

電源Onの時、電源ボタンを2回押すと、ペアリングを始める。また、過去にペアリングしたことのある機器があれば、勝手にペアリングを始める。ただし、30秒くらいかかる上、やっぱり音が出ないので、接続する側の機器で状態を確認したい。

BOSE オーディオサングラス

スピーカーが内蔵されたサングラス。

眼鏡であるため、長時間着用しても耳への負担が少ない。また、見た目に反して音漏れも少ない。

音質は、全体的に済んだ感じの音であり、さすがに6000円クラスのイヤホンなどとは比べ物にならないほどキレイに聞こえる。

掲載の商品は、フル充電で8時間利用可能。下位の製品では、5時間、3時間程度になる。

ただし、以下に上げる欠点がある。

  1. Bluetooth接続のためラグが発生する。またパソコンやスマホに接続すると、無音時にスリープしてしまうため、音が鳴っている状態にしないとまともに使えない。そういう人は、ビープ発声ソフト「AP-Keeper」を使うと幸せになれると思う。
  2. マイクも内蔵されているが、マイク使用中はスピーカー側が勝手にミュートされる。このため、パソコンに接続する際にはマイクは使わない方が良い。一応、スピーカーもマイクも「ヘッドセット」に指定すれば、ミュート問題は回避できるが、音質が悲しいことになる。
  3. 過去にBluetooth接続した機器を検索して接続する機能があるため、パソコン、スマホなど複数の機器に接続したことがあると、近くに置いてあるBluetooth有効なデバイスに勝手に繋がってしまうことがある。
  4. レンズがカラフル、且つ、光を反射するため、ビデオ会議などの用途で使うとかなり際立つ。有効なレンズが無いので、全盲なら黒く塗るかカラーテープで隠す等必要。

Webカメラ EMEET C970L

USB接続方式の外付けカメラ。

解像度が1080p/60FPSと、安価なウェブカメラの中では高い数値。また、本体にマイクとライトも内蔵されているため、相手に安定した声と画像を届けられる。

カメラの取り付け方と使い方

  1. 3段折りたたみ式になっているので、カメラから遠い方を広げてパソコンのディスプレイに引っ掛ける。
  2. カメラ側の折りたたみを少し広げると、画像と音声が転送されるようになる。なお閉じている状態だと画像も音声も出ないので、不安な場合は音声をモニタリングすること。
  3. ライトは、カメラ上部をタップすることで、 Off→強→中→弱 と変化する。音声をモニタリングしていると、変化に合わせて、微かに音が聞こえる。

送風ファン付きノートパソコンスタンド

送風ファンの付いたノートパソコン用のスタンド。A4サイズのノートパソコンでも普通に置ける。

ノートパソコンに角度を付けることで、タイピングがしやすくなる。 また、裏面に風を当てて、パソコンの発熱を緩和することができる。

掲載の商品は、底面部から大きなファンをゆっくり回して送風するタイプ。このため、「送風したいがファン音がうるさいのは嫌」という人には役立つ。

なお、背面にUSBポートが1つ付いているが、供給できる電力が少ない上、パソコンをスタンドに置いた状態では抜き差ししにくくなる。USBスピーカーや有線ラン変換ケーブルのように、電力消費が少なく常時刺しておく物があれば使う… 程度に考えておいたが良い。

Witty ノートパソコンケース

封筒式のノートパソコン用レザーケース。

ケースの裏側の取っ手を持ち上げるとリストレスト付きの簡易スタンドになる。

なお伸縮素材ではないので、ケースよりも大きなパソコンは入れられない。 購入する時は、ケースに入れるノートパソコンの大きさに合わせて、13インチ用か15インチ用のどちらかを選択する。 よって、事前にパソコンの大きさをメーカーサイト等で確認すること。

4:リモートワークで役立つもの(その他)

IKSTAR 低反発クッション

お尻と太腿の形にフィットするように作られているスポンジ型クッション。

座椅子のスポンジが弱くてお尻が悲鳴を挙げている人には役立つと思う。

なお、背もたれは付いてない。

Elecom クッション型バランスボール

40cmの正方形座布団のような形状のバランスボール。

空気の入れ具合によって、クッション、バランスボード、小型バランスボールを切り替えて使える。ただし、一般的なバランスボードとして使う場合は2個必要。

なお、バランスボールとしてはかなり小さい。全身を乗せたり、机の下に置いて椅子代わりに使ったりするなら、大きなものを別に買うべき。

空気の出し入れの方法

空気の出し入れは、付属のハンドポンプを使って行なう。手順は以下の通り。

  1. ハンドル付近に刺さっている芯を引き抜く
  2. 芯をハンドポンプの空気の噴出口に差し込み、ねじ巻きの原理でねじ込む。これでハンドポンプは完成
  3. バランスボール裏面の中央よりやや下の位置に、直径1cm程度の穴が開いている。指で探せる
  4. 見つけた穴に、ハンドポンプの針を軽く差し込む
  5. ハンドポンプで空気を入れながら、針を押し込んでいくと、針が奥まで入る。これで空気が入れられる。
  6. 空気を抜くには、奥まで針が入った状態でバランスボール自体を押し込む。端に座って、お尻で押し込んでもいい。

武田コーポレーション コンパクトゲルクッション

ハニカム式のゲルクッション。横幅36cm、奥行24cm、厚さ2.5cmの楕円形。お尻は概ね乗るが、太ももなどは無理。折りたたみ可能。けっこう頑丈。

移動先で硬い所に座る必要がある場合に使える、持ち運び特化のゲルクッション。

Naipo マッサージ枕

硬い回転もみ球が付いた機器。

椅子の背もたれと体で挟む、膝の上に乗せて腕を押し当てるなどして、肩や腰、腕や足、お尻などをもむことができる。

電源を入れると、もみ球が発熱しながらドリルのように回転する。もう一度ボタンを押すと、発熱無しで回転する。電源ボタンを3秒程度押すと止まる。

もみ球は1分周期で回転の方向が変わる。回転の向きにより、もみやすい部位が変わるので、順序を決めるなどして計画的にもむと良さげ。

なお現役のマッサージ師によると、当てた部分がコリコリと鳴る、あるいは筋っぽい引っ掛かりを覚える部分が「凝っている所」らしい。しばらく当てているとちゃんとほぐせる。

欠点は、構造上、電源コードが外れやすいこと。コードが抜けると普通に止まるだけなので危険は無いが、回転の向きがリセットされるので、ちょっと面倒。持ち方や配置には注意のこと。

KaRaDaStyle 体操用マット

床に敷くことで、体操時の衝撃や騒音を低減できる折りたたみマット。

190cm X 80cm の大きさがあり、5段折が可能。厚さ3cmのため、折りたたんでも存在感がある。前転やバク転1回くらいならギリギリ可能。

5:暑さ、寒さ対策

Keynice USB扇風機

バッテリー内蔵の卓上扇風機。 小さくはないが、片手で持ち運べるサイズ。

風量は弱めだが、机上、机下、脱衣所、ベッドサイドなどあらゆる場所に装着できる。しかも首振りと風量調節が可能なので、必要に応じて持ち運び運用することに適している。

充電蓄熱式湯たんぽ

コンセントに繋いで蓄熱する「お湯の入った布袋」

お湯の交換が不要なので、お湯注ぎやお湯捨ての手間がかからない。また容器タイプではないので、「寝てる時に硬い物に当たって痛い」ということも起こらない。

蓄熱は10分前後で完了。布団に入れて使えば半日は持つ。

Mofua 大判ひざ掛け

小さめの薄い毛布。毛布が触れている部分に熱が貯まりやすくなるため、寒さを和らげることができる。

座椅子に座る場合は、後ろ側から膝、腿辺りに巻きつけてから座ると効率的。

なお、記載の商品は140cm X 100cm。膝に巻きつける用途では、このくらいの大きさなら、腿から踵の辺りまでしっかり包める。

アイリスプラザ モコモコ系ルームブーツ

足首までをカバーするマイクロファイバー製のルームブーツ。ネットに入れれば洗濯機へ投入可能。

いわゆるモコモコスリッパであり、外からの冷えに強くなる。ただし、熱も通さないので、冷え性の人は足を温めてからスリッパを履くと良い。

なお、記載の商品は、足サイズ24.5cm~26cm用。また、底が薄めなので、硬めの靴底が欲しい人は、靴下かインソールを加えたが良い。

CHICHL パネルヒーター

側面が開いた円柱型ゴミ箱のような形状のパネルヒーター。 椅子に座った状態で足を筒に突っ込みスイッチを入れると、足が暖かくなる。

なお、突っ込み口はわりと大きく開いているので、付属の毛布などでヒーター本体か足を包んで隙間をなくすと、とても暖かくなる。 また、床面はかなり熱くなるので、薄いタイルカーペットや小さな浴室マットなどを敷いた方が良い。

注意点としては、組み立てが意外と難しいことや、椅子に座った状態で足を突っ込む必要があるため、足から座面の間に隙間のある椅子を用いないと、着座の姿勢を強制されて苦しくなること。

6:全盲人の必需品

パームチップ

白杖の先っぽに装着する石突きの一種。

弾力性のある茸のような形状をしており、路面の隙間に食い込みにくい。 また通常の石突きよりも路面からの摩擦が少ないので、白杖が長持ちする。

欠点は、階段を上る時に、階段のすべり止めや裏面に傘が引っかかりやすいこと。

なお、上記のリンクは「事故で杖先だけがもげた時の交換用」である。普通は、「パームチップ付き白杖」を購入し、寿命を迎えて壊れるまで使い続けるので、単品で買うことはほぼ無い。

セガワケーン(折りたたみ)パームチップ式

グリップ部分が薄くてざらざらとした軽い白杖。 アドバンテージやマイケーンよりも軽い。

アドバンテージの重さや、ツルツルのグリップ、マイケーンの硬いグリップなどが苦手な人にはお薦め。

なお、パームチップ以外の石突も購入可能。

木製点筆(日点オリジナル)

「折れない点筆」と呼ばれる頑強さのある点筆。 点字板を使っていて、点筆を何本も折って来た人にはお薦め。

針が細く強固なため、名刺やルーズリーフ紙など、硬い紙への打刻が楽。

ただし、用紙を貫通しやすいので、「キレイな点字」が求められる場面には不向き。

7:スマートスピーカー

Amazon echo 第4世代

Amazon alexa搭載の球体型スマートスピーカー。片手では持てない大きさ。

出力はモノラルだが、重低音を含め音質が良い。

設置場所に往時て音の出方が微妙に変わる。遮蔽物の少ない所に置くと良い。

温度計を内蔵しており、提携アクションのトリガーにできる。

Google nest audio (旧GoogleHome)

Googleアシスタント搭載の花瓶型スマートスピーカー。片手では持てない大きさ。

モノラル出力、低音が強く、丸みのある音が出る。このため、部屋全体に音が広がりやすい。イコライザーによる低音と高音の調節が可能。

表面にタッチセンサーが付いており、タップすると音声やアラームが停止できる。 音楽やアラーム再生中のスマスピは音声認識感度が低下するため、「たたいて止められる」ことは有益。

JBL LINK 20 (生産終了)

Googleアシスタント搭載の直方体型スマートスピーカー。太くて大きい。

IPX7防水且つバッテリー搭載のため、お風呂に持ち込んで使える。お風呂に落ちたりシャワーを浴びたりしたが普通に生きてる。

ただし、温水に浸していると表面を覆うゴム制カバーが劣化する。IPX7は「30分程度耐えられる」なので、積極的にお湯に沈めるような使い方は避けるべき。

ステレオ出力で、重低音を含め、安定した音質。

なお、2台買って「スピーカーペア」にすると、なぜかモノラル出力になってしまう。「スピーカーグループ」にした場合は、ステレオ出力2台になり、それはそれで気持ち悪かったりする。

8:パソコン、スマホ周辺機器

Cocopa USB 3.0外付け DVD ドライブ

USBバスパワーで動作するCD/DVDドライブ。

本体に内蔵されているUSB1本だけでCD/DVDの読み書きができるので、ミニマム性に優れる。

Anker PowerCore III Fusion

AC電源と一体化したモバイルバッテリー。

若干大きいが、バッテリー自体を充電する際の配線が不要。

本体のボタンを素早く2回押すか、2秒間押し続けると「定電流モード」になり、ICレコーダーなどの充電もできる。なお、ICレコーダーなどは通常のモードで充電すると過電圧でぶっ壊れることがあるので注意。

定電流モードをOFFにするには、1回だけボタンを押す。

MIFA A1 (携帯用防水スピーカー)

手でつまんで持てる小型のスピーカー。防水、且つバッテリー内蔵のため、お風呂に持ち込んで使える。なお浸水はNG。

Bluetoothによる接続と、3.5mmジャックによる有線接続に対応。また、装着したマイクロSDカード内の音楽を再生できる機能を持つ。

重要な部分の使い方は以下の通り

電源On/Off
中央のボタンを長押し。それぞれ、音が鳴る。なお、反応時間にバラつきがあるので、音が鳴るまで押し続けること。
SDカード内の音声の再生
中央のボタンを2回押す。
Bluetoothに繋がったものがあると、そっちからも音が出るので注意
USBドライブとして使用
USB接続した状態で、中央のボタンを1回押す。それっぽい音が鳴る。

※マイクを内蔵しているため、パソコンにBluetooth接続すると、既定の再生/録音デバイスが変更される場合がある。

※SDカード内の音楽は「全ファイル再生」のみ。再生するファイルやフォルダを選択することはできないので、垂れ流し用途でたくさんのファイルを格納するか、定期的に入れ替える前提でいくつかのファイルを格納することを推奨。

9:その他、あると便利なもの

ハトメジャー

物の長さを測るのに使える道具。

1cm毎に突点、10cm毎に2つの突点、そして、50cm毎に3つの突点がある。メジャー自体の長さは150cm。

定規と比べると、測定の精度はアバウトになる。が、デッドスペースや機器類の大きさ測定、足の大きさなど、日常生活での測定においては定規より使い勝手が良い。

Tile - 落とし物・忘れ物トラッカー

噴出した財布等を探し出す際に役立つデバイス。

スマートフォンから位置を追跡したり、近くにある時にメロディーを鳴らしたりできる。

スマートスピーカー等と連携させることで、外出前の持ち物確認もできる。

※掲載の商品は電池交換ができるモデル。使用する電池の規格は「CR1632」

ELPA 楽に抜けるアダプター

電源プラグに装着することで、「プラグを指で握る」動作によって、コンセントからプラグの引き抜きができるようになるツール。

頻繁に抜き差しをするコードや、古い電子機器のコードに使うと、単純に抜き差しが楽になることはもちろん、錆などによるプラグ破損のリスクも減らすことができる。

なお、うまく組み合わせることで、ACアダプターなどが、隣の電源に干渉しにくくする効果もある。

EMILEAD 電動耳かき

耳に突っ込んで耳垢を吸い出す掃除機。単4電池で駆動。

全盲だと特にそうだが、自身の耳垢を掻き出すのは難しいため、耳垢が邪魔というなら吸引するのが効果的。

記載の商品は、類似する商品群の中では、ノズルが硬い代わりに吸引力が強め。ノズルの仕様上、耳の奥まで入らないが、安全面を考慮すると、入る範囲で雑に吸い出せる火力があれば十分と言える。なお、高価格帯になると、カメラや照明など、「吸引」という性質にミスマッチな機能が付いてしまっている。

ICレコーダー オリンパス DS-850

メニュー項目を読み上げる音声ガイダンス機能内臓のICレコーダー。ただし、保存したファイル名は読まない。

アーティスト、アルバム単位で楽曲を整理して持ち運ぶのに適した「Music」フォルダと、動画や書籍など途中再生機能が活きる「Podcast」フォルダを搭載。録音データはこれらとは別に保存される。

録音時のマイク感度を調節できるズームマイク、ノイズを提言するローカットフィルター、再生される音声の音量を調節するボイスバランサーなどの機能がある。

ICレコーダー オリンパス DM-750

DS-850と形状、機能が類似したICレコーダー。

一応、モデルはこちらの方が新しいのだが、コスパはDS-850に劣る。それでも新しいモデルが欲しい or 古いモデルが手に入らない 人はこっち。

  • 使用電池が2本から1本になったため、連続稼働時間が半減
  • 本体にUSBコネクタが内臓。パソコン接続時にケーブルが不要となったが、USBコネクタが隣接している機器に繋ぐと隣に干渉する。
  • 「Podcast」フォルダ廃止。長時間の音声を持ち運んで再生する際の途中再生が、「最後に再生していた音声に限定」されるようになった。
  • WMAの録音と再生ができなくなった。
  • 内臓ストレージが4GBに半減。DS-850は8GB。
  • 音声読み上げの速度や、操作に対するレスポンスが遅くなった。
  • 時計を設定する時に時刻を読むようになった。でも、普段利用時に時刻を教えてくれたりはしないし、時刻設定は「Olympus Sonority」でやった方が確実なので、この読み上げはほぼ無意味。

充電器 + 単4充電電池(エネループ)セット

充電器と単4充電電池のセット。オリンパスのICレコーダーでもちゃんと使えているし、ICレコーダー付属の電池もちゃんと充電できる。

なお、充電器自体は単3電池にも対応していたり、充電量が違う電池を混在させても良かったりとそこそこ優秀。電源に繋ぎ、充電を始めると微かな音が聞こえる。