ゲームソフト - 諸熊の館 「The gate」
2021年 1月10日更新
ここでは、パソコン用ゲーム郡をフリーソフトとして配布しています。
全てのゲームは、スクリーンリーダーのテキスト読み上げ機能を使って遊ぶことができます。
- 目次
テキストゲーム
1:TSシリーズ
1A:『Tia Story』 2007年 11月17日更新
イケニエを求めて破壊と殺戮を繰り返す謎の宗教。
その調査に出た父を追いかけて旅に出る3人の青年達の物語。
私が一番最初に作ったゲームです。
難易度は低めですが、バランスはあまりよくないので、部分的に難しい仕様かもしれません。
続編のTS2をプレイするなら、まずこちらをプレイされることを推奨します。
1B:『Tia Story ⅱ』 2009年 6月2日更新
アルメール教の一軒以来、父を含め4人で旅を楽しむ最中、謎の仮面の騎士に襲撃され、父は落命する。
真相を追求すべく、再びティア達の旅が始まる。
あのTSの続編。
TSで培った知識を生かし、その時にできた事をできる限り使ってしまおう!がテーマの作品です。
難易度は極めて高く、ギリギリを楽しむくらいの乗りが必要です。
昔よりは落ちた方ですが。
1C:『新 Tia Story』 2013年 2月12日更新
「Tia story」の発展版です。
TS1のストーリーに、TS2のエッセンスを加えて壮大にしたのがその特徴です。
難易度は、バランスは整ったもののやや高めです。
図鑑などが膨大なので、攻略本として活用していくと、シナリオが楽に進められます。
2:天地上戦シリーズ
2A:『天地上戦』 2009年 3月6日更新
「望むものが何でも叶う」と呼ばれる天輝石。
存在するのかもわからない伝説の宝石を求めて巻き起こった戦争と、そこに挑む冒険者の物語。
TSシリーズとは違い、戦いを通して経験するさまざまなことがストーリーに結びついています。
一方で、ギャグシーンが覆いのも特徴です。
難易度は、序盤は高めですが終盤に向かうに連れて低くなります。
全体的には、それほど高くありませんが、成長システムが特殊です。
2B:『天地上戦 再び』 2016年 6月25日更新
世界を包み込んだ大戦争「天地上戦」から29年。
かつて英雄と呼ばれた男の消息が絶たれたことで、世界は再び戦乱に包まれた。
時を同じくして、大陸外れにある小さな町に暮らす二人の青年。
彼らに不思議な出会いが訪れる。
そして、真実を確かめるべく、戦乱の中に身を投じるのであった。
天地上戦の続編に当たる物語です。
「記憶」をテーマにしており、かつて無い規模で世界を冒険します。
難易度は、バランスは整っているものの全体的に高めです。
また天地上戦からのデータ引継ぎができるので、天地上戦で育てておくと幸せになれるかもしれません。
3:ダンジョンシリーズ
3A:『Dungeon quest 新テキストゲーム移植版』 2009年 2月6日更新
遺跡に眠る不思議な結晶を求め、旅立った3人のパーティの物語。
テキストゲームの元祖である「Dungeon quest」を最新のテキストゲームメーカーで遊べるように移植したバージョンです。
基本的にベタ移植なので、難易度などはほぼ変わっていません。
なお、BGMをMP3にしたバージョンを公開しています。
Midiじゃしょぼくて、という方は活用して下さい。
3B:『Dungeon quest DX』 2010年 5月30日更新
「Dungeon Quest」の改造版です。
ロマサガ3などのエッセンスを少し取り入れていることと、パーティを2つ作るのが特徴です。
基本的にはDQを2回プレイし、最後に合流してラスボス… という進行です。
熟練度上げが大変だと思いますが、がんばって育てて下さい。
4:その他のRPG
4A:『魔法物語 「Alternative」』 2013年 2月12日更新
魔法、それはこの世に生まれる者全てが等しく与えられる力であった。
しかし、彼… ネロは、その力も、資質も全く持たずに生まれてきた。
ネロは魔法を身に着けるために学園に通い、友達にも恵まれた。
しかし、突如学園を追放され、命を狙われる身となってしまった。
そこで、魔法を使えるようになるため、ネロは旅に出ることを誓う。
TSでも天地上戦でもない、全く新しいストーリーに挑戦していきたい… そんな願望から作成を始めました。
「魔法」をテーマにした学園物のシナリオが特徴です。
難易度は、標準的です。
一部の謎解きが難しいですが、知恵を駆使して突破できるはずです。
4B:『桃太郎冒険記』 2009年 3月6日更新
あの有名な桃太郎の昔話を短編RPGに仕立ててみた、という内容の物語です。
各町で鬼を退治しながら、鬼が島にいる大将を懲らしめるのが目的です。
難易度は、特殊ではありますが、黍団子が強力なので低めです。
2時間あれば、十分にシナリオをクリアすることができます。
4C:『Mazes of Dungeon』 2010年 11月23日更新
主人公の住むコルト村はある日、山火事に巻き込まれてしまい、壊滅的な被害を受ける。
そこで、主人公は村を復興するため、人々を先導していく。
ダンジョンRPGの要素があり、ひたすらダンジョンに潜ることでシナリオを進めます。
雰囲気としては、ドラクエチックな展開であり、村の平和のため、自分の未来のため、進んでいきます。
難易度は平均すると高めで、序盤から終盤に向けて上がっていきます。
ただローグライクではないので、運が悪くてあっさり倒れる、ということはほとんどありません。
ちなみに一人用と、パーティ用があります。
パーティ用は、ギルドで仲間を集めてダンジョンに潜りますが、基本的なシナリオは変更ありません。
5:その他のゲーム
5A:『簡単、迷路ゲーム』 2007年 11月25日更新
5B:『簡単でない迷路ゲーム』 2008年 5月21日更新
迷宮から脱出するゲームです。
「簡単、迷路ゲーム」は、正解の道を選び続けて目的地を探します。
「簡単でない迷路ゲーム」は、50X50マスのフィールドを移動してゴールを目指します。
テキストゲーム以外のゲーム
熱狂!コマ道
カスタマイズしたベーゴマでバトルを行なうゲームです。
「新春!コマ道」を、さらに発展させたゲームになります。
「BreedMemorial」
モンスターをまったりと育てるゲームです。かなり昔から構想していたのが、ようやく形になりました。
「AudioStrike」
昔のゲームセンターにあったようなオーソドックスなシューティングゲームです。意外と、従来のオーディオゲームには無かったので作ってみました。
「ギター音当てゲーム(詳細ページ無いので直ダウンロード)」
聞こえてきたギターの音色のコードを当てるゲームです。昔テキストゲームのカジノに作っていたものを、本格的に作り込んでみました。コードの勉強がてら、遊んでやって下さい。
「World food tweet」
食べ物の源泉と呼ばれる世界「World food tweet」。あのヨコタンクが走り回るゲームがやってきた。
小鳥を避けながら、点在する食べ物を食べまくるというゲームです。食べ物と鳥と戯れたい方はぜひどうぞ。
「魔法のMD5バトルもどき」 詳細ページ無いので直ダウンロード
名前を入力すると、その名前からステータスを計算し、RPG風にバトルをするというソフトです。昔、同名のCGIがあったのですが、最近見たら404になっていたので、それっぽい物を作ってみました。
なお、ただのベタ移植ではなく、魔法、テキスト・サウンドによるエフェクト、会心の一撃などの機能を付けています。
「SoundShooting」 詳細ページ無いので直ダウンロード
制限時間内に、できるだけ多くの敵を撃墜するシューティングゲームです。
大学でRubyをいじった時の課題だったものを改造して作りました。
「mine_sweeper」 詳細ページ無いので直ダウンロード
地雷の埋まっているフィールドを歩き回り、できるだけ早く地雷以外のマスを掘り当てるゲームです。
Windows付属のマインスイーパはスクリーンリーダー環境下では使えないので、自分で作ってみました。
なお、画面描画はしていません。普通のマインスイーパに飽きた方は、目隠しマインスイーパをやってみてはいかがでしょう?
ダンジョンRPG 「不思議の洞窟」
最近発掘された財宝の洞窟… 多くの短剣かが挑むというこの洞窟に、新たに3人のパーティが挑戦する…
ライトなローグライクゲームです。2Dの洞窟マップを探索し、最奥部を目指します。
戦闘は、リアルタイムの1D戦闘、敵味方入り乱れてのごちゃバトルを採用しています。
なお、レベルやアイテムを自由に引き継ぎできる上、公式チートもありますので、ローグライクの苦手な方でも手軽に遊ぶことができます。
シミュレーションRPG 「Brave of cloudia」 中間β版
大陸に迫る黒雲… それにより発生した異常現象。この危機に立ち向かうため、パーキードのギルドに志願した者達の物語…
シミュレーションRPGを音で遊ぶにはどうすりゃいいの?という研究テーマでやってます。
DQやFFにある職業システムや、サガシリーズであるモンスター吸収などを備えた、SRPGとなっています。難易度は、けっこう大味に作っているので低めです。
ゲーム関連上方
A テキストゲーム用 読み上げ辞書登録単語一覧について
私が音声読み上げ用に使用している読み上げ辞書登録用の辞書の一部を公開しています。これを入れれば、ゲーム内で使われる用語を正しく読ませることができます。
辞書は、PC-Talker用です。同じような書式で書いてあれば、他のスクリーンリーダー環境でも使えると思います。
B クリップボードの自動読み上げの無い環境でゲームを遊ぶ
公開しているテキストゲームの中には、音声読み上げのためにクリップボードにテキストを送信しているものがあります。
しかし、最近ではクリップボードを監視する機能の無いスクリーンリーダーや、使うと極端にレスポンスが低下するスクリーンリーダー環境があります。
これに関する対応として、当サイトでは、クリップボードを監視してスクリーンリーダーや、SAPI5音声エンジンに渡すツールを公開しています。
C 一部のアンチウィルスソフトが、テキストゲームを誤認識する問題について
2008年6月5日、一部のアンチウィルスソフトがテキストゲームの実行プログラムをトロイとして認識する事がわかりました。しかし、これは誤認識です。
もしウィルス判定した時には、許可していただけるようお願いします。
またメーカーにメールで報告されてみることが有効のようです。
ソフトの転載・配布などについて
◆著作権
これらのゲームソフトの著作権は諸熊が持っています。
お金を取る予定はありませんが、無断であれこれされると少し困るので設定しておきます。
各ソフトは現状、いずれもフリーソフトであり、誰でも自由に持ち帰って楽しむ事ができます。
◆ソフトの転載・再配布について
ソフトの転載については、状況把握や不具合への迅速な対応のため、事前か事後にでも、メールや掲示板等でご連絡いただけると助かります。
再配布する時には、パッケージの中身を改変せず、ダウンロードしたそのままでお願いします。
中身を差し替えたものを配布した結果、問題が起こった時に、何が原因なのかわからなくなるからです。
◆ソフトの攻略情報などの発信について
ソフトの攻略情報については、個人の管理の元に転載・配布することを自由とします。
攻略本として販売してもかまいません。
視覚障害者向けにもゲームに関するレビューが増え、楽しめる環境が整う事を願っています。
◆改造について
一部のソフトは、ソースを公開しているので、改造して再配布することができます。
これ事態はOKですが、状況把握のため、連絡いただければと思います。
また改造したパッケージを配布する時には、元作者の名前や、出所について、説明書などに追記お願いします。